超高齢社会について
LARGO (ラルゴ)職員の田中です。今回は、超高齢社会について書かせて頂きます。
超高齢社会とは、65歳以上の高齢者の割合が人口の21%を超えた社会のことです。日本は2007年にこの基準をクリアし、世界でも類を見ない超高齢社会に突入しました。現在、日本の高齢化率は29.1%で、国民の約3人に1人が65歳以上です。これは、医療の進歩や少子化などの要因によって引き起こされた現象です。
超高齢社会には様々な問題があります。例えば、医療や介護の費用が増大し、社会保障制度や財政に負担がかかります。また、現役世代の労働力が減少し、経済成長率が低下する可能性があります。さらに、高齢者の生活の質や社会参加も重要な課題です。
超高齢社会に対応するためには、政府だけでなく、個人や企業、地域社会などが協力して取り組む必要があります。政府は、「高齢社会対策大綱」を策定し、高齢者の健康寿命の延伸や働き方改革などの方針を示しています。個人は、健康管理やライフプランニングなどを意識して行動することが求められます。企業は、高齢者の雇用や能力開発などを支援することが必要です。地域社会は、高齢者の交流や支援などを促進することが重要です。
超高齢社会は、日本だけでなく、世界的な現象です。国連によると、2020年時点で65歳以上人口の割合が21%以上の国は日本•イタリア・ドイツですが、2050年にはフランスや韓国など17カ国がこの基準を満たすと予測されています。日本は先進国として超高齢社会への対応策を模索し、他国にも貢献することができるかもしれません。
最後まで見て頂きましてありがとうございます。また、更新をしますのでぜひ見てください。